【1年目の教科書】確定申告のやり方を徹底解説!はじめてでも安心!

所得に対する税金を払うために行う確定申告。

会社員の方であれば、給料から自動的に引かれることが一般的ではありますが、個人事業主の方や副業をされている方は自身で行う必要があります。

近年フリーランスの人や投資で収益を得る人も増えているので、該当する方も多いのではないでしょうか。

そんな確定申告ですが、初めての方にとっては複雑に感じるのではないかと思います。

この記事では確定申告の流れを掴めるように、方法や必要なものをまとめました。

確定申告をこれからするという方は参考にしてください。

目次

確定申告とは

確定申告とは1年間で得た所得に対してかかる税金を自分で計算して報告することです。

会社に勤務して得た給料、投資で出した利益、個人で行っている事業の売上、など人によって様々な場面で所得が発生します。

これらの所得を全て合算した際の合計からいくら税金を払う必要があるのかを計算します。

1月1日~12月31日までの1年間分を計算し、翌年の2月16日~3月15日までに申請を提出します。

【対象となる人】

  • 個人事業主
  • フリーランス
  • 一定額以上の公的年金を受け取っている人
  • 不動産で収入がある人
  • 投資や株による収入がある人
  • 本業とは別で20万以上の収入がある人
  • 会社の年末調整で対応できない場合の控除を受けたい人

など

会社勤めの場合、基本的には税金の計算は会社で行われることがほとんどなので、確定申告が必須なのは個人で収入を得ている方や本業以外に別の収入がある方です。

しかし、例外として1つの会社からの所得のみという方であっても、給与水準が2000万円以上だと確定申告が必要になります。

また、会社員の方であっても確定申告をすることで、会社の年末調整で対応できない部分の控除を受けることができるケースもあります。

確定申告の手順

ここからは確定申告の手順を紹介します。

①帳簿に整理する

確定申告の書類を提出する為には、帳簿をつけるという作業を日頃からやっておく必要があります。

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。収支記録を記載しておく帳簿の形式に違いがあります。

【青色申告】

複式簿記という正式な簿記の方法で帳簿をつけます。

簿記の知識が必要になり、少し複雑ではありますが、青色申告特別控除を受けることができるので節税になります。

【白色申告】

単式簿記という簡易的な方法で帳簿をつけます。

基本的に収支のみを帳簿につける形なので、簿記の知識の無い方でもわかりやすいことが特徴です。

②必要なものを準備する

確定申告書を書く前に必要な書類等を準備します。これらは電子申告の場合は不要なものもあります。

【確定申告書】

申告書Aと申告書Bの2種類があり、申告書Aは申告書Bに比べて簡易的な形式になっています。

会社員の方は申告書A使用し、個人事業主の方や副業などで本業とは別で収入があり確定申告を行う場合は申告書Bを使用します。

個人事業主の方は白色申告であっても申告書Bを使用します。

申告書A

申告書AのPDFデータを確認

申告書B

申告書BのPDFデータを確認

【青色申告決済書/収支内訳書】

青色申告の方は青色申告決済書、白色申告をする方は収支内訳書を用意します。

青色申告決済書

青色申告決済書のPDFデータを確認

収支内訳書

収支内訳書のPDFデータを確認

【本人確認書類】

申請者が本人であることを確認できるものを提出する必要があります。

マイナンバーカードがある方は、マイナンバーカードの表裏の写しを確定申告書に添付します。

マイナンバーカードがないという方は通知カードや住民票の写し身分証明書として利用できる運転免許書やパスポート、保険証等の写しが必要になります。

【銀行口座の情報がわかるもの】

所得税よりも源泉徴収額が多い場合など、所得税を実際より多く負担している場合は確定申告により払いすぎた分を還付してもらうことができます。

その場合、銀行口座を確定申告書に記載するので、確認できるものを用意する必要があります。

【源泉徴収票】

所得を証明するために源泉徴収票が必要です。

個人事業主の方は確定申告書と一緒に添付が必要です。会社員の方は添付する必要はありませんが、確定申告書を記入する際に給与収入や給与所得を確認する必要があるので用意はしておいてください。

【所得控除や税額控除の適用を証明できるもの】

所得控除や税額控除を受けたい方は控除の適用を証明できるものが必要です。

例としては以下のようなものがあります。必要に応じて用意してください。

医療費控除を受ける場合:医療費控除の明細書の作成(作成には医療機関からの金額が記載された領収書などが必要です。)

住宅ローン控除を受ける場合:登記事項登録書、申請契約書の写し、売買契約書の写し、住宅ローンに関わる借入金の年末残高等証明書(この他にも場合によっては必要な書類があるケースもあります。)

③確定申告書類を作成する

実際に作成する書類は青色申告、白色申告それぞれ以下の2種類です。

【青色申告の場合】

  • 確定申告書
  • 青色申告決済書

【白色申告の場合】

  • 確定申告書
  • 収支内訳書

先程説明した必要書類を元にこれらの書類を記載します。

この2種類の他にも必要な書類があるケースもありますので、ご自身での確認は必要になります。

書類の作成は表計算ソフトを使って作成するか、税理士に頼むといった方法があります。

国税庁のサイトに「確定申告書等作成コーナー」というものもあり、画面の案内に沿って進められるので、こちらも利用してみてください。

これらの書類は税務署、もしくは国税庁のホームページからダウンロードすることができます。

④書類を提出する

続いて必要書類が揃ったら提出します。提出方法は以下の通りです。

  1. 税務署に持参する
  2. 郵便または信書便で税務署へ郵送する
  3. e-Taxを利用する
  4. 税務署の時間外収集箱へ投函する

e-Taxとは国税に関する手続きをインターネットから電子的に行えるシステムです。

紙ではなくデータとして提出することができ、自宅で完結します。

また、確定申告ソフトのデータをそのままアップロードできるので、ソフトを使っている方は特におすすめです。

⑤納税する

確定申告の提出が終わったら、実際に税金を納付します。

所得税等の確定申告分の納付期限は3月15日なので、期日までに納付します。

納税の方法としては以下のような手段があります。

【納税窓口で納付する】

現金に納付書を添えて金融機関、または納税窓口で支払います。納付書は金融機関や納税窓口にもあるので、記載しましょう。

【e-Taxで納付する】

e-Taxを利用していれば、自宅からネットバンキングでの支払いが可能です。

詳しくはe-Taxのホームページで確認できます。

【クレジットカードで納付する】

国税庁が指定した納付受託者であるクレジットカード会社を使えば、クレジットカードで立替え払いをすることができます。

【コンビニで納付する】

国税庁のホームページからQRコードを作成し、キオスクでQRコードを読み取りレジに持っていくと、コンビニから納税することが可能です。ただし、この場合30万円以内という上限が決まっているので注意が必要です。

【振替納付】

事前に金融機関や税務署に専用の依頼書を提出することで、預貯金口座から自動振替により納付する方法です。

【まとめ】

確定申告のやり方についてご理解いただけたでしょうか?

簡単にまとめます。

【確定申告のやり方】

  1. 帳簿に整理する
  2. 必要なものを準備する
  3. 確定申告書類を作成する
  4. 書類を提出する
  5. 納税する

必要な手続きやその人の状況によって、細かい部分は変わってくるので、国税庁のホームページや税務署でも確認しましょう。

初めての方にとっては少し複雑だったり、準備に時間がかかる場合もあるので期限に余裕をもって進めることをおすすめします。

目次